SSブログ

高千穂峰(たかちほのみね) 2008.5.31 [山]

本場のミヤマキリシマを見に行かねば・・・

ということで、今回の霧島山登山紀行、3回くらいに分けてアップの予定です。

今回も出発は強行軍。朝2時前に大分を出発し、雨の阿蘇カルデラを抜け、九州自動車道の熊本ICのETCゲートをなんとか早朝4時前にくぐり、深夜割引の権利獲得。途中のSAで仮眠をとり、宮崎自動車道を小林ICで降り、高千穂河原の駐車場に朝7時過ぎに到着。既に、有料(普通車は410円です)の駐車場は受付を開始しており、20台くらいの車がありました。

高千穂峰 from 中岳
1. 中岳より見る高千穂峰

朝8時頃、霧島神宮跡にある登山口を出発。

霧島神宮跡
2. 霧島神宮跡

しばらく、蝉の鳴き声を聞きながら、林の中の石畳の小道を登って行きます。林の出口あたり、ヤマボウシ?が咲いていました。

ヤマボウシ@きりしま
3. ヤマボウシかな~

林を抜けると、火山岩のガレ場の急登のはじまりです。歩き難いガレ場をストックを突き刺しながら登って行きます。

ミヤマキリシマ@高千穂峰
4. ガレ場のミヤマキリシマ

登りの辛さを、ミヤマキリシマの花に癒される感じがします ^^

( 後で気付いてたのですが、踏み跡が固められたメインルートを外れていた為、歩き難かった様です。 )

お鉢に到着。お鉢の中には噴気があり、硫黄の匂いを感じます。

高千穂峰の御鉢
4. 御鉢

お鉢巡りのコースは、立入り禁止のロープが張ってあり、通行禁止のようです。

御鉢の左側の尾根を登っていきます。このルートは馬の背と呼ばれています。登山道の巾は3mくらいあるのですが、強風時には吹き飛ばされる恐れがあるので、登山は控えた方が良いそうです。

お鉢のミヤマキリシマ
5. 馬の背のミヤマキリシマ

天気予報よると、次第に天気は回復するらしいのですが、すっきりしない空模様。

高千穂峰山頂
6. 山頂にて

午前10時、高千穂峰の山頂に到着。

山頂では一瞬、青空が見えましたが、次第に雲に覆われてきました。

高千穂峰の、天の逆鉾
7. 天の逆鉾

今回の紀行の目的の一つに、この逆鉾を見ることがありました。しかし、小さなカミキリ虫が、飛び回ったり、鉾に群がったりという感じで、あまり有難味を感じませんでした。

ここで、理解を少し深めるため、『天下降臨神話』を抜粋してみます。
神話の時代、天上界の神々が下界を覗くと、霧けむる海に島のようなものが見えました。(霧島の由来) 神々は一本の鉾をとりだすと、逆さにした鉾を落として、その島に目印をつけました。(天の逆鉾) あるとき、天照大神の神勅を受け、ニニギノミコトが三種の神器を手に、高天原に降り立ちました。
...


天気が良ければ山頂から、桜島や開聞岳が見渡せるそうです。この日は霞がかかっていたので、残念ながら遠くまで見えませんでした。

12時過ぎ、高千穂河原に下山。

時間も十分あるし、折角なので、中岳・新燃岳(しんもえだけ)にも足を延ばしました。

中岳の水たまり
8. 中岳近くの草原の水たまり。

中岳と新燃岳のあいだの草原には、雨の降ったあと、池が出来るそうです。草原の緑に、ミヤマキリシマのピンク、ツクバネウツギの白が映えますね!

新燃岳の火口
9. 新燃岳

新燃岳の火口の水溜りは、不思議な色です。背後の山は、韓国岳です。空が晴れてたらな~

マイヅルソウ
10. 新燃岳のマイヅルソウ

新燃岳から下山したあと、えびの高原に向かいました。


韓国岳の登山口に近い、えびの高原キャンプ村で、テント泊することにしました。ここでのキャンプは初めてですが、テントサイトやトイレなどリニューアルされて、とても快適でした。(注:オートキャンプはできませんよ)

えびの高原キャンプ村
11. えびの高原キャンプ村のテントサイト

食事の買出しをする時間が無かったので、レトルト食品とビールで簡単な夕食を済ませました。翌朝も早いので、すぐに寝袋にもぐりこみました ZZZ...

松林の夕暮れ
12. テントサイトの松林

つづく。

( E-420 + ZD 14-42 / ZD 35/3.5 )


高千穂峰



nice!(8)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

コメント 5

春分

逆鋒があるのですか。かれこれ2600年以上たってますよね・・・などと。
いつたてられたものでしょうね。
by 春分 (2008-06-02 20:43) 

ふかぴょん

春分さん、
科学的に分析すれば、年代は特定できるかも知れませんが...
神話のロマンが失われてしまうかと。

あと、書き忘れていましたが、
坂本龍馬が新婚旅行で霧島を訪れ、高千穂峰にも登ったそうです。そこで逆鉾を見て、「その形、たしかに天狗の面なり」と笑ったという逸話もあります。

鉾の付け根を見ると、確かに...
by ふかぴょん (2008-06-02 21:15) 

an-kazu

つづきを楽しみにしています。

 晴れていなくても、ミヤマキリシマの存在が大きいですね。
by an-kazu (2008-06-02 23:10) 

ふかぴょん

an-kazu さん、

山の天気は変わり易いですから、仕方ないですね ^^
天気が回復したのは、午後4時くらいからでした。
by ふかぴょん (2008-06-03 05:16) 

penny

最後の松林、いい色出てますね ^^
by penny (2008-06-06 00:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。